靴底感覚

――竹内幸哉の研究日誌――

教育評価・ルールメイキング・公正世界信念 【過去ログ整理】 2021.07.08

先週「教育評価とルーブリックの可能性を考える」と題してオンラインカフェをしたのだが、話題の中心は多面的評価をどう教科に組み込むかという高校の指導現場の話。
従来からの取り組みとの整合性を保ちつつ、しかも組織としても個人としても負担を最小限にしつつ、上から降ってきたものを何とか取り入れていくための現場の汗と知恵を知る思いだった。
だから、評価主体としていかに自己を立ち上げるか云々といった議論にはまったくならず。
とはいえ、教育評価についての無意識的な固定観念から脱却するのは容易なことではない、ということがよく分かって、それはそれで収穫だった。課題も少しずつ見えてきた。
ペーパー試験一辺倒から、ポートフォリオ評価やパフォーマンス評価も含めた多元的評価になったとしても、教員がメタ的な視点から絶えず評価の仕方を検証するという発想と実践がないと、すぐに歪んだ対策が蔓延することになる。
評価とともに従来の生徒・学生にとってひたすら受け身で主体的に関われないものがある。それは校則やルールである。最近でこそルールメイキングとか、主権者教育とか言われるが、久しくルールは作るものではなく守るものであった。
だが、そうした教育が「ルールだから守れ」という教条主義を生み出す。よき生やよき社会の実現のためにこそルールはあるもの。必要ないルール、時代にそぐわないルールは変えていくか撤廃していく必要がある。もちろん新たなルールを作る必要も。
そこから、ルールがあれば遵守、ルールがなければ自由という単純な二項対立図式も生じてくる。現実世界は慣習や文化や倫理や徳など複雑かつ重層的に人を縛る。そうした多角的な視点抜きに一面的にルールを守らない者はけしからんなどと言うから、世の中息苦しくなる。
監視と検閲に心血を注ぐ他罰的な者たちからなる社会というものは、ちょっと想像するだけでも自分の首を締めるディストピアであることを早い段階から教える必要がある。
「公正世界信念」が人を思考停止させるのだとすれば、言葉が人を動かすことを信じ、倦まず弛まず他者を信頼する言葉を語り続けることこそが、相互の思考を促進するはずだ。

@yukylab 午後9:45 · 2021年7月8日